ブルーレイク消化器内科クリニック

機能性ディスペプシアって知っていますか?

ご予約はこちら

機能性ディスペプシアって知っていますか?

機能性ディスペプシアって知っていますか?

2025/07/08

機能性ディスペプシアという疾患があることはご存じでしょうか?

あまり聞きなれない病名かもしれませんが、実は割と多くの方がなっている可能性がある疾患なんです。

今回は機能性ディスペプシアについて解説していきたいと思います。

 

・機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは、検査で明らかな異常がないにもかかわらず、慢性的なみぞおち辺りの痛みや胃もたれなどの上腹部症状を現す病気を指します。

慢性的な上腹部症状は、胃や十二指腸の炎症、潰瘍、癌などの病変(器質的異常)によって引き起こされることが多いですが、病変が認められない場合もあります。この場合には、胃や十二指腸の機能的な問題によって症状が引き起こされていると考えられます。

機能性ディスペプシアの罹患率は約15%であると報告され、頻度の高い身近な病気です。命に関わることはありませんが、QOL(生活の質)に影響するため、我慢せずに適切な治療を受けることが大切です。

 

・どうしてなるの?

原因はまだはっきりと分かっていませんが、胃・十二指腸の運動異常や知覚過敏、胃酸分泌、心理的なストレス、ヘリコバクターピロリ菌に伴う慢性胃炎などが原因の1つと考えられています。

そのほか、アルコールや喫煙、不眠といった生活習慣の乱れも関わっているとされ、これらの原因が1つ、もしくは複数が組み合わさって発症すると考えられています。

ヘリコバクター・ピロリ菌が原因で機能性ディスペプシアを発症している場合は、除菌することで症状が軽快することがあります。この場合には機能性ディスペプシアではなく、ピロリ菌関連ディスペプシアとして区別されるようになってきています。しかしながら、除菌後も症状が持続する方も一定数いることも報告されており、定期的に内服加療が必要な方もいます。

 

・どんな症状が出る?

機能性ディスペプシアでは、みぞおち辺りの痛みや灼熱感、食後の胃もたれ、早期飽満感(少し食べるだけでお腹がいっぱいになる)などの症状がみられます。

通常ですと、胃もたれと言えば、例えば前日に脂っこいものを食べたりお酒を飲みすぎたり要は暴飲暴食をしたときなどによくみられる症状ですが、その場合ですと胃を休めると自然に軽快していきます。

しかし、機能性ディスペプシアの場合には暴飲暴食などの明らかな原因がないにもかかわらず、このような症状が慢性的に持続し、毎日あるいは週に数回程度現れます。

症状の種類や程度は人によってさまざまで、みぞおち辺りの痛みと灼熱感のどちらかがある場合を心窩部痛症候群、食後の胃もたれと早期飽満感のどちらかがある場合を食後愁訴症候群と呼び、2つの病型に分類されています。この2つが重複することもあります。

 

・どうやって診断する?

機能性ディスペプシアの診断には、症状の原因となり得る他の病気を否定することで診断をします。(除外診断と言います)

そのために、詳細な問診(症状の種類・発症時期・食事との関連・体重減少の有無など)によって病態を確認します。そのうえで、多くの場合は胃カメラやピロリ菌検査が行われます。(胃炎、潰瘍、ピロリ菌の有無を調べるため)

必要に応じて、血液検査や腹部CT検査、超音波検査などが行われることもあります。このような検査の結果から、いずれにおいても症状の誘因となるような所見がない場合に機能性ディスペプシアと診断されます。


・どんな治療をするの?

機能性ディスペプシアでは症状に応じた薬を用いて治療します。第一選択薬として推奨されているのが、胃酸の分泌を抑える酸分泌抑制薬と、胃のはたらきをよくする消化管運動機能改善薬です。

一般的には、みぞおち辺りの痛みや灼熱感がある心窩部痛症候群には酸分泌抑制薬、食後の胃もたれや早期飽満感がある食後愁訴症候群に対しては消化管運動機能改善薬が用いられます。

また、考えられる原因に応じて、抗不安薬や抗うつ薬、漢方薬が使われることもあります。ピロリ菌に感染している場合にはピロリ菌の除去療法が検討されます。

 

・治療はいつまで続ける?

ケースバイケースではありますが、いったん治療により寛解した後も約5人に1人が数か月以内に再発するとの報告もあります。しかし、原因を特定することが難しい病気であり、発症・再発予防の方法はまだ明らかになっていません。

とはいえ、胃酸分泌や感染症、心理的ストレスなど、考えられる原因を防ぐことで機能性ディスペプシアの予防につなげられる可能性も考えられます。

十分な睡眠を取る、食事を腹八分目にして過度な飲酒を避ける、ストレス対策をするなどの基本的な心がけは、ほかのさまざまな病気の発症予防にもつながるため、意識的に予防策をとるとよいでしょう。

 

・最後に

機能性ディスペプシアは各種検査異常のない、自覚症状主体の疾患です。

いまだ不明な点が多いことや、経過も不透明な部分が多い疾患ですが、薬物療法での緩和や状態維持が可能な疾患ですので、もしかして自分も?と少しでも思われる方は一度ご相談に来てください。

----------------------------------------------------------------------
ブルーレイク消化器内科クリニック
住所 : 滋賀県守山市金森町605-1
電話番号 : 077-516-8900
FAX番号 : 077-516-8901


守山市で精密な内視鏡の検査

守山市で高解像度の胃カメラ

守山市で身近な症状である腹痛

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。