胃カメラとは

胃カメラ画像

胃カメラは、電子スコープの先端にCCDカメラのついた小さな内視鏡のことです。これを鼻や口から挿入することで、CCDが撮影する映像から食道や胃の中の粘膜の様子を直接調べることができます。そのため、がんを発見するのに有効な検査となっています。自覚症状がある場合だけでなく、本人が気づかないまま胃がんなどが進行することもありますので、定期的に上部消化管内視鏡検査を行うことが大切です。

なお、胃カメラ検査の方式には、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査と、口から挿入する経口内視鏡検査があります。当院では、比較的に嘔吐反射や不快感が少ない経鼻内視鏡による検査を中心としていますが、患者さまによっては経鼻内視鏡検査が行えないこともあります。その場合は、経口内視鏡で対応いたします。経口内視鏡で検査される方には、積極的に鎮静剤を使用した、無痛状態での内視鏡検査を積極的に行っております。

胃カメラの流れ

検査前日の注意点
  • 検査前日の食事は午後8時までに済ませてください
  • 原則として食事内容に制限はありません(制限が必要なときは事前にご説明いたします)
  • 午後8時以降の食事は慎んでください(水やお茶の摂取は問題ありません)
検査当日の注意点(来院前)
  • 検査当日の朝は絶食となります
  • 水分については、コップ一杯程度の水やお茶であればかまいません
  • 常用薬の服用の可否については、ご予約時に説明いたします
  • 鎮静剤を使用する検査を受けられる方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 など)によるご来院は極力控えてください
来院後の流れ(検査の準備)
  • 来院後は、まず胃の中を観察しやすくするために消泡剤を服用します
  • 咽頭麻酔薬を使用します
  • 鎮静剤を投与します(経口内視鏡検査希望者のみ)
検査の開始
  • 検査台に横になり、内視鏡を鼻もしくは口から挿入します
  • 食道や胃、十二指腸などの粘膜を観察していきます
  • 検査中、医師に話しかけることもできます(経鼻内視鏡の場合)
  • 検査中、唾液が口に溜まった場合は、飲み込まずに口の横から流し出してください
  • 検査時間は概ね5分程度です(検査のみの場合)
  • 病変の疑いがある組織を発見したときは生検を行うこともあります
検査の終了
  • 検査の終了後は、回復室でしばらくお休みいただきます(鎮静剤を使用した場合)
  • 検査後、1時間程度は飲食をお控えください(生検を行ったときは、医師の許可が出てから飲食してください)
  • 検査後2~3日はアルコールや香辛料などの刺激物を控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください
  • 検査当日は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 など)を極力お控えください

AI内視鏡

当院では、AI内視鏡による画像診断支援システムを取り入れ、これを活用した検査を行っています。このAI内視鏡に搭載された様々な機能を活用することにより、一見すると分かりにくい粘膜の病変も識別し、胃がんなどの早期発見に役立てることができます。なお、胃がんなどの治療が必要になったときには、当院と連携している専門病院をご紹介します。その際に、当院で行った内視鏡検査のデータをお渡ししますので、専門病院での検査が効率化され、患者さまのご負担も軽減されます。

検査費用

※麻酔の使用の有無や組織採取部位などで費用は前後します。
※上記のほかに診察料などが加算されます。
1割負担 3割負担
胃カメラ(観察のみ) 1,500円
前後
4,500円
前後
胃カメラ+病理組織検査 3,000~4,000円
前後
9,000~12,000円
前後

胃カメラ検査の保険点数と費用について

保険点数で胃カメラ検査は、1,140点です。1点が10円ですので11,400円、3割負担で3,420円が胃カメラの検査費用となります。胃カメラ検査では、この費用以外にも診察料や麻酔などの薬剤料、病理検査料などが必要となります。これらの費用に関しては、どの医療機関を受診しても同様に必要となります。胃カメラ検査以外に必要となる費用に関して説明します。

診察料の費用

クリニックや病院を受診すると診察料がかかります。初めて受診するクリニックや病院の場合は初診料がかかります。初診料は、288点ですので2,880円、3割負担の場合には、860円がかかります。

胃カメラ検査時の薬剤の費用

胃カメラ検査時には、様々な薬剤を使用します。胃の中の粘液などを溶かしたり、泡を消すためにプロナーゼやガスコンなどの薬剤を使用しますが、これらの薬剤使用に140円ほどかかります。

麻酔の費用

胃カメラ検査は鎮静剤である静脈麻酔を使用せずに検査すると非常につらいですので、静脈麻酔を使用した検査を受けていただきたいです。麻酔使用での検査は高額なのでは、と心配な方も多くいらっしゃいますが、実際にはそれほど高くありません。
内視鏡検査の際に静脈麻酔を使用した場合は、使用する種類にもよりますがおおよそ6点~54点となっていますので、3割負担の場合は20~160円となります。

狭帯域光強調加算

胃カメラ検査時に最近の内視鏡機材を使用した場合、IEE(画像強調内視鏡; image enhancement endoscopy)という特殊な画像処理技術を使用することがあります。IEEを用いることで、小さな病変や分かりづらい病変も発見しやすくなります。
内視鏡のスコープにズーム機能(拡大内視鏡)がついており、IEEを使用した場合には、狭帯域光強調加算として200点である2,000円、3割負担の場合には、600円がかかります。
咽頭や食道の腫瘍などの早期発見に役立ち、胃や十二指腸でも様々な病変が発見しやすくなります。(注意:経鼻内視鏡では最近のスコープでも拡大内視鏡機能が装備されていません)。

粘膜点墨法加算

胃の観察時には、胃粘膜や十二指腸粘膜の凹凸が明瞭となり病変を見やすくするためにインジゴカルミンという青い液体を胃全体に散布することがあります。インジゴカルミンを使用した場合には粘膜点墨法加算として60点かかりますので600円、3割負担の場合には、180円かかります。
食道の観察時に食道腫瘍が疑われた場合には、腫瘍の判別のためにルゴール(ヨード剤)を散布することがあります。この場合も同様に粘膜点墨法加算として60点(600円)が加算されます。

内視鏡生検法・病理組織顕微鏡検査

腫瘍などが疑わしいと判断された場合には、胃の粘膜などから組織を採取します。採取した組織は病理検査といって、顕微鏡を使用して病理専門医に腫瘍などの判断を行ってもらいます。
顕微鏡で診断するにはプレパラート(病理組織標本)を作成する必要があります。プレパラートを作成するのには様々な機材・試薬そして人の手がかかります。さらに最後に病理専門医に診断してもらう必要があります。この生検として、内視鏡下生検法として310点、病理組織顕微鏡検査(T-M)として860点、病理診断料として150点かかります。
1臓器から生検した場合として計算すると、合計1,320点で13,200円、3割負担の場合には、3,960円かかります。病理検査をした場合は、病理検査結果を聞きにくる必要があるため再診料として73点である730円がかかります。