主な生活習慣病

生活習慣病画像
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症(痛風) など

高血圧

心臓から血液が動脈などへと送られる際に血管壁にかかる圧力のことを「血圧」といいます。この血圧が基準とされる数値を慢性的に超えてしまう病気が「高血圧」です。具体的には、収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90㎜Hg以上の場合としています。ただし、一度の血圧測定で高血圧と判定されることはありません。医療機関で何度か測定し、それでも血圧の異常な数値が続いているときに診断がつけられます。

慢性的に血圧が高い状態になっても自覚症状が出にくいので、多くの患者さまは放置してしまうことが多いです。ただ何もしなければ、常に心臓は余分な負荷をかけて血液を全身へと送り続けます。これが血管壁を損傷し続け、動脈硬化を促進させます。それでも何もしなければ、血管の肥厚が進み、内部は脆弱していきます。これによって、血管狭窄や血管閉塞が起きれば、脳卒中(脳梗塞 等)、心臓病(心筋梗塞、心不全 等)、腎臓病(腎硬化症 等)など重篤な合併症を引き起こすことがあります。この状態になって初めて、発症に気づく患者さまも少なくありません。多くの患者さまは、健康診断等での血圧測定で指摘されることで気づくようになります。自覚症状がなくても血圧が高いことが判明した場合は、一度当院をご受診ください。

なお、高血圧には大きく2つのタイプがあります。ひとつは、はっきりとした原因が特定できないとされる本態性高血圧であり、日本人の全高血圧患者さまの9割程度を占めるとされています。なお、明確な原因は明らかではないのですが、この場合は遺伝的要因に加え、長年の不摂生な生活習慣によって発症リスクが高まります。食事での塩分の過剰摂取、運動不足、肥満、喫煙、多量の飲酒などには十分ご注意ください。

もうひとつは、何らかの原因疾患があって発症するタイプであり、「二次性高血圧」と呼ばれます。具体的には、腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、内分泌性高血圧、大動脈瘤狭窄症、睡眠時無呼吸症候群などが考えられます。二次性高血圧が疑われる場合は専門領域での精査・加療が必要となってくる場合がございますので、当院から専門科へご紹介させて頂きます。

糖尿病

糖尿病は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度(血糖値)が基準値よりも慢性的に高くなってしまう病気です。そもそも血糖値は、食事をとったり、糖分を多く含むジュースを飲んだりすることで上昇するのですが、健康な状態であれば、すぐに血糖値が元の数値に戻ります。しかし、糖尿病の患者さまは、膵臓で作られるホルモンの一種であるインスリンの分泌が減ったり、インスリンが何らかの原因で作用不足を起こしたりしてしまうため、慢性的に高血糖状態が続くようになります。

なお、糖尿病には1型と2型があります。このうち1型糖尿病は、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンをほぼ分泌することができない状態になります。一方の2型糖尿病は、主に不摂生な生活習慣などによって引き起こされます。過食や運動不足などが続くと、インスリンの分泌量が不足したり、インスリンの効きが悪くなったりするので、血糖値の高い状態が続きます。

糖尿病を放置していると、高血糖によって細い血管では血流が悪化し、酸素や栄養の供給が十分ではなくなります。とくに網膜や腎臓、末梢神経は細小血管が集中しているため、徐々に合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 等)のリスクが高まります。また、太い血管も高血糖によって内壁が損傷されるので、動脈硬化を促進させます。これによって血管内部が脆弱化すると、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞、狭心症など重篤な合併症を発症することもあります。本疾患も重度の糖尿病は専門領域での精査・加療が必要となりますので、同様に必要に応じて専門科と連携させて頂きます。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中に含まれる脂質が異常値を示す病気です。具体的には、LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上(高LDLコレステロール血症)、中性脂肪(トリグリセライド)の数値が150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)、HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)の場合に診断されます。

なお、脂質異常症になっても、目立った自覚症状が現れないことが多いので、病状を進行させてしまうことがあります。しかし、脂質異常の状態を続けていると、血管内部にコレステロールが蓄積しやすく、次第に粥状硬化による動脈硬化が促進されます。これによって血管狭窄や血栓形成による血管閉塞がみられると、脳卒中(脳梗塞 等)や心臓疾患などを発症するようになります。そのような事態に陥らないよう、健康診断で脂質の異常値を指摘されたときは、お早めに当院をご受診ください。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は、血液中に含まれる尿酸の濃度が高くなる病気です。具体的には、血清尿酸値が7.0mg/dL以上になったときに診断されます。この尿酸は水に溶けにくい性質があるので、高尿酸血症になると針状の結晶を持つ尿酸塩となって血液中に存在するようになります。その後、尿酸塩が関節に溜まるようになると、白血球が異物と認識して攻撃するようになります。とくに足の親指の付け根付近の関節などに蓄積すると起きやすく、患部に炎症が起き、激しい痛みが起こります。このような状態を「痛風発作(痛風)」と呼びます。

なお、痛風発作は、何の治療をしなかったとしても徐々に痛みが和らいでいき、1週間後にはほとんど症状が治まるようになります。しかし、きちんと治療を受けておかないと、何度も痛風発作を繰り返してしまいます。また、高尿酸血症によって尿路結石、腎機能障害、動脈硬化などの合併症が起こることもありますので、なるべく早い段階で医療機関を受診することが大切です。